最新の記事
- 2022年5月28日 New 最後の日本赤軍
- 2022年5月27日 New 少子高齢化は日本退廃の原因ではない。結果である。
- 2022年5月27日 New 百合子 動きます!
- 2022年5月27日 New お楽しみ サラリーマン川柳
- 2022年5月24日 New お笑い オンラインカジノ
- 2022年5月24日 New コロナワクチンの副作用はこれだ
- 2022年5月23日 New 人非人国家掃討、千載一遇のチャンス
- 2022年5月18日 New ロシア 語るに落ちる
- 2022年5月17日 ネットカジノに消えた誤送付金
- 2022年5月15日 憲法改正できない政治家なんて
- 2022年5月14日 いのちの電話 怪しすぎる!
- 2022年5月12日 芸能人の自死に思う
- 2022年5月5日 報道の自由度は日本が世界一!
- 2022年5月3日 BOX スティーブンソン完勝
- 2022年4月29日 善意に満ちた極悪人
- 2022年4月28日 政府・官僚の暴走?
- 2022年4月25日 プーチンそこのけ不治の病?
- 2022年4月23日 AIは人類を神とあがめる
- 2022年4月20日 ちょっとお気の毒
- 2022年4月20日 猫を噛む茹でカエル
- 2022年4月18日 侵略する馬鹿に降伏する馬鹿!
- 2022年4月17日 村田諒太に王者のガウン
- 2022年4月17日 プーチンを殺せ!
- 2022年4月12日 NATOはベラルーシを攻撃せよ!
- 2022年4月11日 各国首脳が『人間の盾』となりウクライナに平和を!
- 2022年4月10日 戯け小泉
- 2022年4月9日 闘わずして韓国に負けた岸田総理!
- 2022年4月5日 諒太・尚弥・ドネア・ゴロフキン モンスター達の競演
- 2022年4月2日 ロシア可哀そう???
- 2022年3月30日 橋下氏どうかしました?
- 2022年3月26日 下の下
- 2022年3月22日 リベラルの夢 無智と無恥
- 2022年3月20日 ロシア消滅
- 2022年3月16日 コロナですごく不思議なこと
- 2022年3月15日 核戦争(人類滅亡)を防げ!
- 2022年3月11日 どうでもいい韓国
- 2022年3月6日 やっちまったなアサヒビール!
- 2022年3月5日 米国とNATOの正念場
- 2022年3月4日 ロシア核攻撃を開始
- 2022年3月2日 岸田君、中国が攻めてきたらどうするの?
- 2022年3月1日 起死回生・ベラルーシ攻撃!
- 2022年2月27日 日本式核武装
- 2022年2月26日 プーチンに勝機と正気はあるのか?
- 2022年2月24日 お呼びじゃない韓国
- 2022年2月23日 異形国家・日本?
- 2022年2月16日 生活保護にミソクソ給付金10万円!
- 2022年2月8日 韓国食品全面輸入禁止!
- 2022年2月7日 北京冬季オリンピックにうんざり
- 2022年2月5日 焦土と化した新聞業界
- 2022年1月30日 テロリスト!WHO テロどす!
- エッセー・創作
『権利』を主張する愚!
「既婚女性の5割以上が『夫婦別姓』に賛成」 「同性のカップルで暮らすという生き方があってもよい」の賛成者は71.9%で、 「同性婚を法律で認めるべきだ」は69.5%。 「…
日本を甘く見ないでね
韓国国会議員が日本を訪問したら、ワタミの渡邉美樹・参議院外交防衛委員長一人だけで対応して、「その冷たい反応に驚いた」というニュースがありましたが、このニュースもまたフェ…
虫唾が走る・反吐が出る
両手に刃物を持ち小学生の集団を襲い、小学生16人を含む18人が刺され、大人の男性1人と小学9年生の女児1人が死亡した事件で、妙な議論がまかり通っている。 …
ゴーン裁判 日本検察・司法取引の闇
この問題の投稿はこれで最後にします。なぜなら検察の行動や証言は、『レーダー照射・徴用工判決』等に見られる韓国の態度と全く同じで、理性的判断を失っているとしか思えないから…
反日パフォーマンスと中国語
NHKが「新聞紙のようなものが燃えた」と報道した、中国人観光客が靖国神社の門前で行った南京虐殺・戦犯批判パフォーマンスに、中国政府の出したコメントが中々意味深。 (新聞で…
公務員とベーシックインカム
「税金が足らないと言いながら公務員のボーナス満額かよ!」 という投稿に、 「経営不振の企業がボーナス出すか?」とか 「なら努力して公務員になりな!」とか もういろいろな意…
『昭和の怪物七つの謎』感想
著者の保坂正康氏を知らないながら、大仰なタイトルに惹かれて買ってしまった。怪物と取り上げられた人達は、東條英機、石原莞爾、犬養毅、渡辺和子、瀬島龍三、吉田茂。『昭和の怪…
『自己責任』について
拘束されていた怪しげなジャーナリストの解放劇から、思わぬ『自己責任』論の論争になっていますが、まあ今回の珍事件から得るものはこれくらいですかね。 『自己責任』という言葉…